鼻中隔(びちゅうかく)とは鼻の中を左右に分けている仕切り板(軟骨、骨)のことです。正常の人でも全くの対称ではなく、左右のどちらかに曲がっていますが、曲がりがわずかであれば、鼻づまりを起こすことはありません。しかし、極端に曲がっている人は、鼻が年中つまっていることがあります。そのため、口呼吸をするようになり、咽頭部の乾燥や頭重感を自覚したり、集中力不足、注意力散漫、いびき、眠りが浅くなる(無呼吸の悪化)などの症状があらわれます。よって鼻中隔弯曲による症状で日常生活に支障をきたす場合は手術の対象となります。また、慢性副鼻腔炎があり、鼻中隔の弯曲が鼻副鼻腔の換気障害に悪影響を及ぼしている場合も副鼻腔手術に併用して鼻中隔手術を行うことがあります。
当院では、局所麻酔のみで手術を行なっております。3,000倍希釈のボスミン(血管収縮薬)と4%キシロカイン(局所麻酔薬)にひたしたガーゼを鼻腔内に挿入し麻酔します。 20-30分してある程度粘膜表面の麻酔が効いてきたら、手術前に追加でエピネフリン含有キシロカインで注射麻酔をします(歯科治療で使う麻酔と同じようなものです)。
鼻中隔は前方が軟骨、後方が骨でできており、それを粘膜が覆っている構造です。
鼻の穴から1cm程度入ったところの鼻中隔を切開し、粘膜を温存して弯曲している部位のみの軟骨と骨を取り除きます。その後切開部を1-2針縫合して概ね終了です。
アレルギー性鼻炎や肥厚性鼻炎を合併して下鼻甲介の腫大が鼻づまりの原因となっている患者さんには、同時に下鼻甲介粘膜凝固術も行うことがあります。
手術終了後、止血と創部圧迫のため、両側の鼻の中に圧迫スポンジやガーゼ等を入れます。
手術後は鼻内の経過を観察することが重要なため、定期的に外来通院して頂く必要があります。一般的には、手術後数日で再診、その1週間後に再診、その後2ヶ月間程度は、2週間に1回、その後は術後1年まで定期的に通院していただいております。手術後の経過により、必要な飲み薬や点鼻薬を使用していただきます。経過中粘膜の腫れが再発し、鼻づまりが起こった場合、追加治療(処置)が必要になることがあります。
手術以外の治療としては、内服(抗アレルギー薬、ステロイド)、点鼻薬(血管収縮薬、ステロイド)、ネブライザー(吸入)治療などがあります。基本的には、これらの保存的治療に抵抗性の鼻づまりが手術適当となります。